ASSOCIATION OF YOUNG SCIENTISTS FOR MATHEMATICAL BIOLOGY
  • ホーム
  • 数理生物学若手の会
    • 若手の会について
    • ロゴについて
    • 入会案内
  • 第一回数理生物学若手の集い
  • 夏の学校について
    • 担当者挨拶
    • 講師
    • プログラム
    • アクセス
    • 参加申し込み
    • 事後アンケート
  • 問合せ

   第一回数理生物学若手の集い

学会とは、完成された研究の発表の場です。
研究を始めて10年もたっていない若手、特に、学部生や院生は
「良い研究になりそうだが十分な結果を得ていない内容でも発表したい」
「同じ分野あるいは異なる分野の専門家の先生方からコメントをもらいたい」
「肯定的なコメントだけでなく、厳しいコメントも欲しい」
等、様々な要望があるかと思います。他方、
「有名な先生方は普段近寄りがたい」
「学会でのQ&A込みで15-20分程度の時間では足りない」
「学会ではパラレルセッションで他分野の専門家の先生に発表を見てもらえる機会がない」
といった悩みもあるかと思います。

昨年度から徐々に活動を始めている数理生物学若手の会では、数理生物学会ニュースレターをはじめとした様々な機会を利用して博士取得前後の若手研究者にアンケートを取り、​数理生物学を志す若手研究者をインキュベートするために、今、本当に必要とされている企画の探索・実践を始めています。

​​昨年度、本年度と総合研究大学院大学で開催している「第1回 夏の学校(好評終了)」「第2回 夏の学校
(好評終了)」に加えて、今回は「第一回数理生物学若手の集い」を実施致します。

「第一回数理生物学若手の集い」


主催
数理生物学若手の会(https://jsmbpys.weebly.com/)
日時
2019年9月13日  13:00 - 18:00   (2019年度 日本数理生物学会年会・前日)
場所
東京大学数理科学研究科講義室(駒場第Ⅰキャンパス)
メンター
巌佐庸(関西学院大学)、佐々木顕(総合研究大学院大学)、稲葉寿(東京大)、小林徹也(東京大学)
​ファシリテーター
山口諒(首都大学東京)、岩見真吾(九州大学)
< プログラム> 
13:00-13:10
はじめに
​
首都大学東京・山口諒
13:10 - 14:00
「超入門・感染症数理モデル」
東京大学・稲葉寿 教授
        ( 休憩 )
14:10 - 15:00
「超入門・進化ダイナミクス」
総合研究大学院大学・佐々木顕 教授
        ( 休憩 )
15:20 - 15:45
「生理動態モデルで代替生活史戦術を説明する」 †
首都大学東京/九州大学 堀田淳之介
15:45 - 16:10
「国内におけるHIV暴露前予防内服薬(PrEP)の費用対効果分析」
九州大学 山本奈央​
16:10 - 16:35
「ハオリムシー硫黄細菌共生系の進化・維持機構」
総合研究大学院大学 佐藤正都
16:35 - 17:00
「適応度地形に基づいたウイルスの進化シミュレーション」
​九州大学 伊藤悠介
17:00 - 18:00
総合討論
        ( 休憩 )
18:00 - 20:00
懇親会 ‡
†若手研究者が15分間の自身の研究発表後に、10分間の質疑応答に加え各分野の専門家による公開メンタリングを実施します。
‡懇親会は、事前登録制とさせて下さい。

​​懇親会参加予定の方は以下のリンクから登録よろしくお願いいたします。

※懇親会の参加受付は終了しました。なお、「第一回数理生物学若手の集い」への当日参加は大歓迎です。
若手の集い参加登録フォームへ
トークを希望しない、あるいは希望したが見送られた人達にとっても様々な利点があります。
  • 今期・前期の数理生物学会会長である稲葉寿教授・佐々木顕教授による“超入門講義”が聞けます。
  ※普段は難しい話をするので超入門でお願いします、と口煩くお願いしています!ご安心ください。
  • ネットワーキングと懇親会の時間を取っていますので、様々な若手研究者およびメンターと交流する時間があります。
  • 同世代の若手研究者がそのようにメンタリングしてもらえるのかがリアルタイムで見れる。
などなど。
来年度以降に公開メンタリングを希望している人は是非ともご参加ください。


なお本会は、以下の研究費のサポートを受けております。
JST 未来社会創造事業 探索加速型「共通基盤」領域
「多階層数理モデルに基づく経時的ゲノム進化動態の定量的解析基盤の構築」
研究代表者:岩見 真吾(九州大学 大学院理学研究院生物科学部門)
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 marcoverch
  • ホーム
  • 数理生物学若手の会
    • 若手の会について
    • ロゴについて
    • 入会案内
  • 第一回数理生物学若手の集い
  • 夏の学校について
    • 担当者挨拶
    • 講師
    • プログラム
    • アクセス
    • 参加申し込み
    • 事後アンケート
  • 問合せ